9月
【目次の開閉】
日本語
- 九月
- くがつ
- 長月
- ながつき
英語
- September
- セプテムバ
- セプテンバ
- セプテンバー
- セップテンバー
ドイツ語
- September
- ゼプテンバー
- ゼプテンバァ
オランダ語
- september
- セプテンバラ
ゲール語
- Meán Fómhair
- メアン・フォーワル
フランス語
- septembre
- セプタンブル
イタリア語
- settembre
- セッテンブレ
スペイン語
- septiembre
- セプティエンブレ
ポルトガル語
- Setembro
- セテンブロ
- セテンブル
ラテン語
- September
- セプテンベル
- セプテムベル
古代ギリシャ語
- Βοηδρομιων
- Boedromion
- ボエードロミオーン
現代ギリシャ語
- Σεπτέμβριος
- セプテンブリオス
ロシア語
- сентябрь
- シンチャーブリ
- シェンチャーブリ
- スィンチャーブリ
- センチャーブリ
アラビア語
- أيلول
- アイルール
- سبتمبر
- スブタムベル
- サブタムバル
ヘブライ語
- ספטמבר
- セプテムベル
中国語
- 九月
- jiǔyuè
- ジュウユエ
- ジュユエ
- ジゥユェ
- ジウユエ
韓国語
- 구월
- クウォル
- グウォル
メモ
英語の「September」は「7」という意味のラテン語「septem(セプテム)」が由来といわれている。ずれが生じているのは、それまで3月を年の始めとしていたのを1月を年の始めとすると改めたにもかかわらず、名称を変えなかったという説と、7月にユリウス・カエサルと8月にアウグストゥスの名が入ってずれたという説がある。
日本での別名「長月」は、夜が長くなる月「夜長月(よながつき)」を略したものが語源といわれているが、他にも「稲熟月(いなあがりつき)」「稲刈月(いなかりつき)」「穂長月(ほながつき)」などが変化したものとする説もある。
関連項目
- 最終更新:2014-02-14 22:57:08