黄色


日本語

  • 黄色
    • きいろ
    • おうしょく
    • こうしょく
    • こう
    • おう

英語

  • yellow
    • ィエロウ
    • イェロウ
    • イェロゥ
    • イェロー
    • イエロー
  • gamboge (*1)
    • ギャムボウジ
    • ガンボージ
  • Massicot (*2)
    • ミャサカト
    • マシコット

ドイツ語

  • Gelb
    • ゲルプ

オランダ語

  • geel
    • ゲヘール

ゲール語

  • buí
    • ブィ

フランス語

  • jaune
    • ジョーヌ
    • ジョヌ

イタリア語

  • giallo
    • ジャッロ
  • gialla
    • ジャッラ

スペイン語

  • amarillo
    • アマリージョ
    • アマリジョ
    • アマリーリョ
    • アマリリョ

ポルトガル語

  • amarelo
    • アマレロ

ラテン語

  • flavum
    • フラーウム
  • flavus (*3)
    • フラーウゥス
    • フラーウス

古代ギリシャ語

  • ξανθον
    • クサントン
  • xanthos (*4)
    • クサントス

現代ギリシャ語

  • κίτρινος
    • キトリノス
  • κίτρινο
    • キトゥリノ

ロシア語

  • жёлтый
    • ジョールトゥイ
    • ジョールトゥィ
    • ジェールティイ

アラビア語

  • أصفر
    • アスファル

ヘブライ語

  • צהוב
    • ツァホーヴ

中国語

  • huáng
    • ホアン
    • フゥァン
  • 黄色
  • huángsè
    • フゥァンスェ゛ァ
    • ホアンスァ
    • ホアンソー
    • フアンスー
    • フアンセ
    • ヘウアンセ

インドネシア語

  • kuning
    • クニン

韓国語

  • 노랑
    • ノラン
  • 노란색
    • ノランセク
  • 황색
    • ファンセク


メモ

黄色いは交感・副交感神経を刺激するので、注意を喚起しやすい。注意の標識に使われるのはそのため。
、希望のシンボル。西欧ではキリストを裏切ったユダの着衣のから、好ましくないイメージも持ち、臆病・卑怯・嫉妬・精神の退廃なども連想させる。しかし中国では皇帝の正装のであり、権威の象徴である。古代中国の五行説では、方角中央季節は土用(の各季節の最後の18日間)を象徴する。
明朗、活発、希望、上昇志向、平和、豊饒、知性、甘え、軽薄をあらわす。
黄という漢字は、「中央」「穀類」「こども」という意味もある。

関連項目




  • 最終更新:2013-08-19 17:53:28

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード