日本語

    • こよみ
    • れき
  • 暦書
    • れきしょ
  • 七曜表
    • しちようひょう
  • 日読み
    • ひよみ
  • カレンダー
    • かれんだー

英語

  • calendar
    • キャランダ
    • キャレンダー
    • キャーレンダァ
    • カレンダー
  • almanac
  • almanack
    • オールマナク

ドイツ語

  • Kalender
    • カレンダー
    • カレンダァ

オランダ語

  • kalender
    • カレンダー

フランス語

  • calendrier
    • カランドリエ

イタリア語

  • calendario
    • カレンダーリオ

スペイン語

  • calendario
    • カレンダリオ
    • カレンダーリオ

ポルトガル語

  • calendário
    • カレンダーリオ

ラテン語

  • fasti
    • ファスティー

古代ギリシャ語

  • hemerologion
    • ヘーメロロギオン

現代ギリシャ語

  • ημερολόγιο
    • イメロロギオ

ロシア語

  • календарь
    • カリンダーリ

アラビア語

  • تقويم
    • タクウィーム

中国語

  • 日历
  • rìlì
    • リ゛ーリー
    • リーリー
  • 挂历
  • guàlì
    • グァリー
    • グアリー
  • 台历
  • táilì
    • タイリー
  • 月历
  • yuèlì
    • ユェリー
    • ユエリィ
  • 日曆 (*1)
    • ルーリー
  • 月曆 (*2)
    • ユエリー

ベトナム語(キン語、安南語)

  • lịch
    • リッ

韓国語

  • 달력
    • ダルリョク
  • 캘린더
    • ケルリンド


メモ

1を単位として数え、を分割した体系で、地球の公転周期(365.2422日)を基礎にしたものを太陽暦、の公転周期(29.5306日)を基礎にしたものを太陰暦、両者を併用したものを太陰太陽暦という。現在の日本で使われる西暦は太陽暦、1872年まで使われていた旧暦は太陰太陽暦である。
時間の流れを統べる知的秩序とされ、死と再生のシンボルである。
日本語の「暦(こよみ)」は「日読(かよみ)」が語源といわれる。英語の「calendar」はラテン語で「最初の、朔日(ついたち)」を意味する「calends」、さらに朔日に支払う利子の「帳簿」を意味する「calendarium」が語源といわれる。

関連項目




  • 最終更新:2015-06-28 20:39:21

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード