星の名前
1等星に分類される21個の星と、有名な星。
春によく見える星
- レグルス Regulus
- 学名:α Leonis アルファ・レオニス
- スピカ Spica
- 学名:α Virginis アルファ・ウィルギニス
- アルクトゥルス、アークトゥルス、アークトゥールス、アルクツルス、アークツルス Arcturus
- 学名:α Boötis アルファ・ブーティス
夏によく見える星
- ポラリス Polaris
- 学名:α Ursae Minoris アルファ・ウルサエ・ミノリス
- アンタレス Antares
- 学名:α Scorpii アルファ・スコルピィ
- ベガ Vega
- 学名:α Lyrae アルファ・リラエ
- アルタイル Altair
- 学名:α Aquilae アルファ・アクイラエ
- デネブ Deneb
- 学名:α Cygni アルファ・キュグニ
秋によく見える星
- フォーマルハウト Fomalhaut
- 学名:α Piscis Austrini アルファ・ピスキス・アウストリニ
冬によく見える星
- アルデバラン Aldebaran
- 学名:α Tauri アルファ・タウリ
- ベテルギウス Betelgeuse
- 学名:α Orionis アルファ・オリオニス
- リゲル Rigel
- 学名:β Orionis ベータ・オリオニス
- カペラ Capella
- シリウス Sirius
- 学名:α Canis Majoris アルファ・カニス・マヨリス
- おおいぬ座α星の固有名。青白い星で、見かけの明るさは-1.47等、全天で最も明るい。
- シリウスとベテルギウス、プロキオンを結んだ三角形が冬の大三角である。
- 古代エジプトではシリウスを基準に暦が作られ「イシスの星」「ナイルの星」として崇められた。また、古代ギリシャから中世ヨーロッパでは夏の酷暑や熱病などをもたらす不吉な星とされたこともあった。
- ギリシャ語のセイリオス(Seirios)「焼き焦がすもの」「光り輝くもの」を名前の由来とする。
- 別名、ドッグ・スター(Dog Star(英語)、「犬の星」)、アル・シラ(Al-Shi'ra(アラビア語)、「輝く星」)、アル・シァラ・アル・ヤマニア(Al-She'ara Al-Yamania(アラビア語)、「輝く星」)、天狼星(てんろうせい(中国))、日本では青星(あおぼし)、大星(おおぼし)。
- ポルックス Pollux
- 学名:β Geminorum ベータ・ゲミノルム
- ふたご座β星の固有名。オレンジ色の星で、見かけの明るさは1.15等。
- ギリシャ神話のゼウスの息子、双子の弟の名前「ポリュデウケス」(Polydeukes)を名前の由来とする。ちなみに双子の兄、カストルはふたご座のα星。
- 日本語ではカストルと共に二つ星(ふたつぼし)、金星(きんぼし)(カストルは銀星(ぎんぼし)と呼ばれる)。
- プロキオン Procyon
- 学名:α Canis Minoris アルファ・カニス・ミノリス
南方に行くとよく見える星
- アケルナル Achernar
- 学名:α Eridani アルファ・エリダニ
- カノープス Canopus
- 学名:α Carinae アルファ・カリーナエ
- アクルックス Acrux
- 学名:α Crucis アルファ・クルシス
- ベクルックス Becrux
- 学名:β Crucis ベータ・クルシス
- アルファ・ケンタウリ Alpha Centauri
- 学名:α Centauri アルファ・ケンタウリ
- ハダル Hadar
- 学名:β Centauri ベータ・ケンタウリ
関連項目
- 最終更新:2013-07-23 21:36:12