日本語の色の名前


日本工業規格(JIS)に定められた「物体色の色名」より、日本語の色名の一覧です。
日本語以外の色名は、外国語の色の名前を参照してください。
色は「物体色の色名」にある4原色(CMYK)の数値から計算されたRGB値で表示しています。そのため、正確に表示されていない場合があります。

赤系統

  1. 鴇色 ときいろ
    1. トキの羽毛のような、明るいみの
  2. 躑躅色 つつじいろ
    1. アカツツジののような、あざやかなみの
  3. 桜色 さくらいろ
    1. 満開のサクラのような、ごくうすいみの
  4. 薔薇色 ばらいろ
    1. バラのような、あざやかな
  5. 韓紅 からくれない
    1. 韓(から)から渡来した紅を意味する、あざやかな
  6. 珊瑚色 さんごいろ
    1. 珊瑚桃色珊瑚のような、明るい
  7. 紅梅色 こうばいいろ
    1. 紅梅ののような、やわらかい
  8. 桃色 ももいろ
    1. モモのような、やわらかい
  9. 紅色 べにいろ
    1. ベニバナから抽出された染料で染めた、あざやかな
  10. 紅赤 べにあか
    1. あざやかな
  11. 臙脂 えんじ
    1. ベニバナから抽出された染料や、カイガラムシから抽出された染料で染めた、つよい
  12. 蘇芳 すおう
    1. スオウから抽出された染料で染めた、くすんだ
  13. 茜色 あかねいろ
    1. アカネから抽出された染料で染めた、こい
  14.  あか
    1. あざやかな
  15. 朱色 しゅいろ
    1. 銀朱(硫化水銀を主成分とする顔料)の、あざやかなみの
  16. 紅樺色 べにかばいろ
    1. カバザクラの樹皮のような、暗いみの
  17. 紅緋 べにひ
    1. という伝統的な赤の両方を兼ね備えた、あざやかなみの
  18. 鉛丹色 えんたんいろ
    1. 鉛丹(四酸化三を主成分とする顔料)の、つよいみの
  19. 紅海老茶 べにえびちゃ
    1. みを帯びたイセエビの殻のような、暗いみの
  20. 鳶色 とびいろ
    1. トビの羽毛のような、暗いみの
  21. 小豆色 あずきいろ
    1. アズキの種子のような、くすんだみの
  22. 弁柄色 べんがらいろ
    1. インドのベンガルに由来する、酸化鉄を主成分とする顔料の、暗いみの
  23. 海老茶 えびちゃ
    1. イセエビの殻のような、暗いみの

黄赤系統

  1. 金赤 きんあか
    1. あざやかな
  2. 赤茶 あかちゃ
    1. つよい
  3. 赤錆色 あかさびいろ
    1. 鉄錆のような、暗い
  4. 黄丹 おうに
    1. ベニバナクチナシの染料で染めた、つよい
  5. 赤橙 あかだいだい
    1. あざやかな
  6. 柿色 かきいろ
    1. カキのような、つよい
  7. 肉桂色 にっけいいろ
    1. ニッケイ(シナモン)の樹皮のような、くすんだ
  8. 樺色 かばいろ
    1. サクラの樹皮、もしくはガマののような、つよい
  9. 煉瓦色 れんがいろ
    1. 赤レンガのような、暗い
  10. 錆色 さびいろ
    1. が酸化して出た錆のような、暗いみの
  11. 檜皮色 ひわだいろ
    1. ヒノキの樹皮のような、暗いみの
  12. 栗色 くりいろ
    1. クリの表皮のような、暗いみの
  13. 黄赤 きあか
    1. あざやかな
  14. 代赭 たいしゃ
    1. 代赭(赤鉱(酸化)を主成分とする顔料)の、くすんだ
  15. 駱駝色 らくだいろ
    1. 毛織物の地色やラクダの毛のような、くすんだ
  16. 黄茶 きちゃ
    1. つよい
  17. 肌色 はだいろ
    1. 肉や人の肌のような、うすい
  18. 橙色 だいだいいろ
    1. ダイダイのの皮ような、うすい
  19. 灰茶 はいちゃ
    1. 暗いみの
  20. 茶色 ちゃいろ
    1. 茶のから抽出された染料で染めた、暗いみの
  21. 焦茶 こげちゃ
    1. 茶色よりが暗くなった、暗いみの
  22. 柑子色 こうじいろ
    1. ミカンの皮のような、明るい
  23. 杏色 あんずいろ
    1. アンズのような、やわらかい
  24. 蜜柑色 みかんいろ
    1. ミカンの皮のような、あざやかな
  25. 褐色 かっしょく
    1. 黒ずんだ粗末な衣服のような、暗い

黄系統

  1. 土色 つちいろ
    1. のような、くすんだみの
  2. 小麦色 こむぎいろ
    1. コムギの穀粒のような、やわらかいみの
  3. 琥珀色 こはくいろ
    1. 琥珀のような、くすんだみの
  4. 金茶 きんちゃ
    1. こいみの
  5. 卵色 たまごいろ
    1. 卵の黄身のような、明るいみの
  6. 山吹色 やまぶきいろ
    1. ヤマブキののような、あざやかなみの
  7. 黄土色 おうどいろ
    1. 水酸化を含んだから作られた顔料の、くすんだみの
  8. 朽葉色 くちばいろ
    1. 落ちのような、みのみを帯びた
  9. 向日葵色 ひまわりいろ
    1. ヒマワリのような、あざやかな
  10. 鬱金色 うこんいろ
    1. ウコン(ターメリック)のから抽出された染料で染めた、つよい
  11. 砂色 すないろ
    1. のような、明るいみの
  12. 芥子色 からしいろ
    1. 練りカラシのような、やわらかい
  13. 黄色 きいろ
    1. あざやかな
  14. 蒲公英色 たんぽぽいろ
    1. タンポポのような、あざやかな
  15. 鶯茶 うぐいすちゃ
    1. ウグイスの羽毛の色から茶色よりになった、暗いみの
  16. 中黄 ちゅうき
    1. 明るいみの
  17. 刈安色 かりやすいろ
    1. カリヤスのから抽出した染料で染めた、うすいみの

黄緑系統

  1. 黄檗色 きはだいろ
    1. キハダの内皮から抽出した染料で染めた、明るい
  2. 海松色 みるいろ
    1. ミル(海藻)のような、暗いみの
  3. 鶸色 ひわいろ
    1. ヒワ(鳥類)の雄の羽毛のような、つよい
  4. 鶯色 うぐいすいろ
    1. ウグイスの羽毛のような、くすんだ
  5. 抹茶色 まっちゃいろ
    1. 抹茶のような、やわらかい
  6. 黄緑 きみどり
    1. あざやかな
  7. 苔色 こけいろ
    1. コケのような、くすんだ
  8. 若草色 わかくさいろ
    1. を出したばかりののような、あざやかな
  9. 萌黄 もえぎ
    1. ぶいたような、つよい
  10. 草色 くさいろ
    1. のような、くすんだ
  11. 若葉色 わかばいろ
    1. 生えて間もないのような、やわらかい
  12. 松葉色 まつばいろ
    1. マツのような、くすんだ

緑系統

  1. 白緑 びゃくろく
    1. 緑青色が薄くなった、ごくうすい
  2.  みどり
    1. 明るい
  3. 常磐色 ときわいろ
    1. 常緑樹ような、こい
  4. 緑青色 ろくしょういろ
    1. 緑青(マラカイトを砕いて作られた顔料)の、くすんだ
  5. 千歳緑 ちとせみどり
    1. マツのような、暗いみの
  6. 深緑 ふかみどり
    1. こい
  7. 萌葱色 もえぎいろ
    1. ネギのような、暗い
  8. 若竹色 わかたけいろ
    1. 若いタケのような、つよい
  9. 青磁色 せいじいろ
    1. を含んだ釉薬をかけて焼いた磁器のような、柔らかいみの

青緑系統

  1. 青竹色 あおたけいろ
    1. 生育したタケのような、やわらかい
  2. 鉄色 てついろ
    1. のような、ごく暗い
  3. 青緑 あおみどり
    1. あざやかな
  4. 錆浅葱 さびあさぎ
    1. 浅葱色がくすんだ、みの
  5. 水浅葱 みずあさぎ
    1. 浅葱色よりさらに水増しした染料で染めたような、やわらかい

青系統

  1. 新橋色 しんばしいろ
    1. 新橋の芸者が好んだ着物の色のような、明るいみの
  2. 浅葱色 あさぎいろ
    1. 薄いネギのような、藍染の浅い染色の、あざやかなみの
  3. 白群 びゃくぐん
    1. 群青色が薄くなった、やわらかいみの
  4. 納戸色 なんどいろ
    1. 納戸の暗がりのような、藍染の濃い染色の、つよいみの
  5. 甕覗 かめのぞき
    1. 藍染の甕に一回布をくぐらせただけの薄い染色の、やわらかいみの
  6. 水色 みずいろ
    1. ような、うすいみの
  7. 藍鼠 あいねず
    1. 鼠色に藍色みが加わった、暗いみの
  8. 空色 そらいろ
    1. 青空のような、明るい
  9.  あお
    1. あざやかな
  10. 藍色 あいいろ
    1. アイのから抽出した染料で染めた、暗い
  11. 濃藍 こいあい
    1. 藍色が濃くなった、ごく暗い
  12. 勿忘草色 わすれなぐさいろ
    1. ワスレナグサのような、明るい
  13. 露草色 つゆくさいろ
    1. ツユクサののような、あざやかな
  14. 縹色 はなだいろ
    1. ツユクサののような、藍染の薄い染色の、つよい
  15. 紺青 こんじょう
    1. 紺青(フェロシアン化カリウム溶液に硫化第一鉄を加えた顔料)の、暗いみの
  16. 瑠璃色 るりいろ
    1. 瑠璃(ラピスラズリ)のような、こいみの
  17. 瑠璃紺 るりこん
    1. 瑠璃色より青みの強い、こいみの
  18. 紺色 こんいろ
    1. 藍染の濃い染色の、暗いみの
  19. 杜若色 かきつばたいろ
    1. カキツバタののような、あざやかなみの
  20. 勝色 かちいろ
    1. 紺色より濃い藍染の、暗いみの
  21. 群青色 ぐんじょういろ
    1. 群青(ラピスラズリやアズライトから作られた顔料)の、こいみの
  22. 鉄紺 てつこん
    1. 紺色より紫みの少ない、ごく暗いみの

青紫系統

  1. 藤納戸 ふじなんど
    1. 納戸色より紫みの強い、つよい
  2. 桔梗色 ききょういろ
    1. キキョウののような、こい
  3. 紺藍 こんあい
    1. こい
  4. 藤色 ふじいろ
    1. フジのような、明るい
  5. 藤紫 ふじむらさき
    1. 藤色より青みの少ない、明るい
  6. 青紫 あおむらさき
    1. あざやかな
  7. 菫色 すみれいろ
    1. スミレのような、あざやかな
  8. 鳩羽色 はとばいろ
    1. ハトの背中の羽毛のような、くすんだ

紫系統

  1. 菖蒲色 しょうぶいろ
    1. ショウブののような、あざやかなみの
  2. 江戸紫 えどむらさき
    1. 江戸に縁のある紫草のから抽出した染料で染めた、こいみの
  3.  むらさき
    1. 紫草のから抽出した染料で染めた、あざやかな
  4. 古代紫 こだいむらさき
    1. 紫色より古代を思わせる、くすんだ
  5. 茄子紺 なすこん
    1. ナスのような、ごく暗い
  6. 紫紺 しこん
    1. 紺色の中でも紫みの強い、暗い

赤紫系統

  1. 菖蒲色 あやめいろ
    1. アヤメのような、明るいみの
  2. 牡丹色 ぼたんいろ
    1. ボタンのような、あざやかな
  3. 赤紫 あかむらさき
    1. あざやかな

白・灰・黒系統

  1.  しろ
    1. みとがまったく感じられない、
  2. 胡粉色 ごふんいろ
    1. 胡粉(炭酸カルシウムを主成分とする顔料)の、みの
  3. 生成り色 きなりいろ
    1. 加工していない布地のような、みを帯びたみの
  4. 象牙色 ぞうげいろ
    1. 象牙のような、みのうすい灰色
  5. 銀鼠 ぎんねず
    1. 鼠色より明るい銀色のような、明るい灰色
  6. 茶鼠 ちゃねず、ちゃねずみ
    1. 鼠色より茶色がかった、みの灰色
  7. 鼠色 ねずみいろ
    1. ネズミの毛のような、灰色
  8. 利休鼠 りきゅうねず、りきゅうねずみ
    1. 茶葉の緑色と鼠色の合わさった、みの灰色
  9. 鉛色 なまりいろ
    1. 酸化してやや黒ずんだのような、みの灰色
  10. 灰色 はいいろ
    1. 可燃物を燃やした後に残る灰のような、灰色
  11. 煤竹色 すすたけいろ
    1. 煤けて黒ずんだタケのような、みを帯びたみの暗い灰色
  12. 黒茶 くろちゃ
    1. みの
  13. 墨 すみ
    1. 煤を膠で固めた墨のような
  14.  くろ
    1. すべての色を吸収する
  15. 鉄黒 てつぐろ
    1. 四酸化三鉄を成分とする顔料の

金属の色

  1. 金色 きんいろ
    1. 金属のように光沢のある黄色
  2. 銀色 ぎんいろ
    1. 金属のように光沢のある灰色


関連項目


  • 最終更新:2013-08-21 22:47:54

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード