日本語での一人称


私と漢字で書くもの

  1. あたい
    1. あたしの変化で、下町や花柳界などの婦女子または子供が使う。
  2. あたくし
    1. わたくしのくだけた変化で、主に女性が使う。
  3. あたし
    1. わたしのくだけた変化で、かつては男女ともに使っていたが、現在では主に女性が使う。
  4. あっし
    1. あたしの変化で、主に職人が使う。
  5. あて
    1. 主に京阪地方の庶民の女性が使う。
  6. わい
    1. 京阪地方の男性が使う。
  7. わし
    1. わたしの約で、近世では主に女性が使っていたが、現在は年配の男性が目下に対して使う。「儂」または「俺」と書くこともある。
  8. わたい
    1. わたしの変化で、江戸時代後期は芸娼妓が使い、その後は主に東京下町の女性が親しい人との会話で使う。
  9. わたくし
    1. 目上の人に対して、または改まった物言いをするのに使う。
  10. わたし
    1. わたくしの約で、わたくしよりはくだけた言い方。男女ともに使う。
  11. わちき
    1. 江戸時代の遊女や芸妓が使う。町家の娘が使うこともある。
  12. わっし
    1. わたしの変化で、主に男性が使う。
  13. わっち
    1. わたしが訛った言い方。職人や遊女が使うこともある。
  14. わて
    1. 京阪地方で使われる。もとは女性が使っていた。
  15. わらわ
    1. 武家の女性が自分のことを謙遜して使う。「妾」と書くこともある。

僕と漢字で書くもの

  1. ぼく
    1. 主に男性が対等もしくは目下に対して使う。現在では親しみをこめた、くだけた言い方として使われる。明治時代から書生や学生が使うようになった。
  2. やつがれ
    1. 古くはやつかれと言う。近世以降、男性がやや改まった場で自分を謙遜して使う。

我、吾と漢字で書くもの

    1. 主に奈良時代に使われた。
  1. あれ
    1. 主に奈良時代に使われた。
    1. われの変化。主に平安時代から使われた。
  2. わぬ
    1. われの変化。奈良時代の東国方言。
  3. われ
    1. ※中世以降は二人称として使われることもある。
  4. わろ
    1. われの変化。奈良時代の東国方言。

特定の職業で使われるもの

  1. 朕 ちん
    1. 天子(国の君主)が自分をさして使う。中国古代は普通の人も使っていたが、始皇帝から天子だけの自称となった。
  2. 愚禿 ぐとく
    1. 僧侶が自分のことを謙遜して使う。
  3. 愚僧 ぐそう
    1. 僧侶が自分のことを謙遜して使う。
  4. 拙僧 せっそう
    1. 僧侶が自分のことを謙遜して使う。
  5. 当職 とうしょく
    1. 現にその職務についている者が自分をさして使う。
  6. 小官 しょうかん
    1. 官吏が自分のことを謙遜して使う。
  7. 小職 しょうしょく
    1. 軍人・警官・公務員など、官職にあるものが公の場で自分をさして使う。
  8. 本官 ほんかん
    1. 軍人・警官・公務員など、官職にあるものが自分をさして使う。
  9. 本職 ほんしょく
    1. 軍人・警官・公務員など、官職にあるものが自分をさして使う。

その他

  1. 迂生 うせい
    1. 男性が手紙などで自分を謙遜して使う。世事に疎い愚かな人間の意。
  2. 迂拙 うせつ
    1. 男性が自分を謙遜して使う。
  3. 俺等、己等 おいら
    1. おれらの変化。主に男性が使う。
  4. 己 おの
    1. ※二人称として相手を罵るときに使うこともある。
  5. 己 おのれ
    1. ※二人称として相手を罵るときに使うこともある。
  6. 己 おら
    1. 江戸時代、主に男性が使ったが、女性も使っていた。
  7. 俺、己、乃公 おれ
    1. 元来、男女ともに使っていたが、現在では主に男性が同輩または目下の相手に対して使う。
  8. 愚生 ぐせい
    1. 主に文章で男性が自分を謙遜して使う。
  9. 愚老 ぐろう
    1. 老人が自分を謙遜して使う。
  10. 吾人 ごじん
    1. 複数の場合でも使われる。
  11. 此方 こち、こっち
    1. 話し手自身をさして使う。
  12. 此方 こちら
    1. 話し手自身をさして使う。
  13. 此方人等 こちとら
    1. 主に男性が同輩またはやや上位の相手に対して使う。現在では「われわれ」「われ」の意味で戯れに使う。
  14. 此方人等 こっちとら
    1. こちとらの変化。
  15. 此の方 このほう
    1. 主に男性が目下に対して使う。
  16. 自分 じぶん
    1. 主に男性が使う。
  17. 小生 しょうせい
    1. 主に文章・手紙で男性が自分を謙遜して使う。
  18. 拙者 せっしゃ
    1. 主に武士が自分を謙遜して使うが、同輩または目下の相手に対して尊大な態度で使うこともある。
  19. 某 それがし
    1. 鎌倉時代以降、主に男性が自分を謙遜して使うが、後に尊大な意を表す。
  20. 乃公、迺公 だいこう
    1. 男性が目下の相手に対して、もしくは威張って使う。
  21. 手前 てまえ
    1. 主に男性が自分を謙遜して使う。
  22. 手前 てめえ
    1. てまえの変化。てまえのぞんざいな言い方。
  23. 己、汝 な
    1. もとは自分自身をさす言い方。転じて相手をさす言い方に変化。
  24. 不肖 ふしょう
    1. 主に男性が自分を謙遜して使う。親・師に似ず愚かである意味。
  25. 麻呂、麿 まろ
    1. 平安時代以降、年齢・男女・貴賎を問わず使われた。皇族などの貴人が自分をさす言い方としても使われる。
    2. また「牛若丸」などの人名や名刀、船舶などの名前につく「丸」はこのまろから変化したもの。
  26. 身共 みども
    1. 主に武士階級で、同輩または目下の相手に対して改まった感じで使う。
  27. 野生 やせい
    1. 男性が自分を謙遜して使う。
  28. 野拙 やせつ
    1. 男性が自分を謙遜して使う。
  29. 予、余 よ
    1. 主に男性が文章や演説などで、やや尊大な感じで使う。
  30. 余輩 よはい
    1. 主に男性が自分をさして使う。
  31. 老生 ろうせい
    1. 年をとった男性が手紙などで自分を謙遜して使う。
  32. 我が輩、吾が輩、我輩、吾輩 わがはい
    1. 男性が尊大な感じで使う。


関連項目


  • 最終更新:2013-02-11 23:57:58

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード