ボダイジュ


日本語

  • 菩提樹
    • ぼだいじゅ

英語

  • linden
    • リンダン
    • リンデン
  • lime
    • ライム

ドイツ語

  • Linde
    • リンデ
  • Lindenbaum
    • リンデンバウム
    • リンデンバオム

オランダ語

  • linde
    • リンデ

フランス語

  • tilleul
    • ティユル
    • ティユル

イタリア語

  • tiglio
    • ティッリオ
    • ティーリョ

スペイン語

  • tilo
    • ティロ

ポルトガル語

  • tília
    • ティーリア

ラテン語

  • tilia
    • ティリア
  • Tilia miqueliana (*1)
    • ティリア・ミクェリアナ
  • Tilia europaea (*2)
    • ティリア・エウロパエア
  • Ficus religiosa (*3)
    • フィクス・レリギオサ

現代ギリシャ語

  • φιλύρα
  • philyra
    • フィリラ

ロシア語

  • липа
    • リーパ
  • липа европейская
    • リーパ・エフロピースカーヤ

アラビア語

  • زيزفون
    • ザイザフォーン

中国語

  • 南京椴
  • nánjīngduàn
    • ナンジンドゥァン
  • 菩提树 (*4)
  • pútíshù
    • プーティシュ
    • プティスウ

韓国語

  • 보리자나무
    • ボリジャナム
  • 보리수 (*5)
    • ボリス


メモ

シナノキ科シナノキ属の落葉高木。木材は建築などに使われるほか、寺院に植えられることが多い。
また、シューベルト作曲の歌曲集「冬の旅」の第5曲「菩提樹(リンデンバウム、Der Lindenbaum)」はセイヨウボダイジュ(ヨウシュボダイジュ)のことをさす。
釈迦が悟りを開いたという菩提樹は、クワ科イチジク属のインドボダイジュ(テンジクボダイジュ)であり、別種のである。これは、インドボダイジュが気温の低い中国では育たず、の形が似ているシナノキ科のボダイジュを代用し、そのまま日本に持ち込まれたため。
セイヨウボダイジュは、とくにゲルマン民族にとっては自由の象徴として神聖視され、町や村の中心に植えられた。また女性的優美さ、美、幸福の象徴であり、オークとともに結婚をあらわす。
セイヨウボダイジュの花言葉は「熱愛」「夫婦の」。
セイヨウボダイジュのの花言葉は「結婚」「情熱の」。
7月98月23の誕生花。


関連項目


  • 最終更新:2013-07-23 21:35:35

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード