ヒイラギ


日本語

  • 疼木
    • ひいらぎ
    • ひらぎ

英語

  • holly
    • ハリ
    • ホリ
    • ホリー
  • ilex
    • アイレクス

ドイツ語

  • Stechpalme
    • シュテヒパルメ
    • シュテッヒパルメ
    • ツュテッヒパルメ

オランダ語

  • hulst
    • フルストゥ

フランス語

  • houx
    • ウー

イタリア語

  • agrifoglio
    • アグリフォッリオ
    • アグリフォーリオ
    • アグリフォーリョ

スペイン語

  • acebo
    • アセボ
    • アセーボ

ポルトガル語

  • azevinho
    • アゼヴィーニョ

ラテン語

  • ilex
    • イーレクス
  • Osmanthus heterophyllus (*1)
    • オスマンツス・ヘテロピュルス
  • Ilex aquifolium (*2)
    • イーレクス・アクイフォリウム

古代ギリシャ語

  • purnari
    • プルナリ

現代ギリシャ語

  • γκυ
  • αρκουδοπουρναρο
    • アルクドプルナロ

ロシア語

  • падуб
    • パドゥープ
  • остролист
    • アストラリースト

アラビア語

  • إيلكس
    • イレクス
  • شجر عيد الميلاد
    • シャジャル・イード・アル・ミーラード (*3)

中国語

  • 冬青 (*4)
  • dōngqīng
    • ドンチン

韓国語

  • 호랑가시나무
    • ホランガシナム


メモ

モクセイ科モクセイ属の常緑高木。木材は細工物に使用する。11月頃に芳香のする白色を咲かせる。
節分の夜にヒイラギのとイワシの頭を門戸にさすと悪鬼を払うといわれる。
花言葉は「先見の明」「先見」「歓迎」「用心」「剛直」。
12月812月24の誕生花。

クリスマスの装飾として用いられる、のヒイラギはモチノキ科モチノキ属の常緑低木で、セイヨウヒイラギまたはホリー(holly)と呼ばれる。
古代ローマでは、農耕神サトゥルヌスに捧げられたとして、クリスマスの起源ともいわれるサトゥルナリア(サトゥルヌス祭)では健康、幸福、善意の象徴として使われた。
キリスト教では、セイヨウヒイラギののあるはキリストの受難と茨の冠を、はキリストの血の滴りをあらわす。
花言葉は「慎重」「私は忘れられたの?」。
3月5の誕生花。

book.gif一部、花言葉事典様の花言葉:ヒイラギ,ひいらぎ(柊)から引用しています。

関連項目


  • 最終更新:2013-07-23 21:47:31

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード