カボチャ
日本語
- 南瓜
- かぼちゃ
- なんか
- ぼうぶら
- 唐茄子
- とうなす
- 南京
- なんきん
英語
- pumpkin
- パムプキン
- パンプキン
- squash
- スクァッシュ
- スクワシュ
- vegetable marrow
- ヴェジタブル・メロウ
- ヴエジタブル・ミャロウ
ドイツ語
- Kürbis
- キュルビス
オランダ語
- pompoen
- ポンプーン
フランス語
- potiron
- ポティロン
- citrouille
- シトルイユ
- スィトルイユ
イタリア語
- zucca
- ツッカ
- ズッカ
スペイン語
- calabaza
- カラバサ
- カラバッサ
ポルトガル語
- abóbora
- アボーボラ
ラテン語
- cucurbita
- ククルビタ
- pepo
- ペポ
- Cucurbita moschata (*1)
- ククルビタ・モスカータ
- Cucurbita maxima (*2)
- ククルビタ・マクシマ
- Cucurbita pepo (*3)
- ククルビタ・ペポ
古代ギリシャ語
- κολοκυντη
- kolokynte
- コロキュンテー
ロシア語
- тыква
- トゥィークヴァ
アラビア語
- قرعة
- カルア
中国語
- 南瓜
- nánguā
- ナングア
- ナングァ
- 倭瓜
- wōguā
- ウォグァ
- 北瓜
- běiguā
- ベイグァ
韓国語
- 호박
- ホバク
- ホーバク
メモ
日本語の「かぼちゃ」はカンボジアから伝来したことが由来となっている。また、「ぼうぶら」はポルトガル語の「アボーボラ(abóbora)」が語源となっている。
学名の「Cucurbita」はラテン語の「ウリ」の意味の「cucumis」と「円形」の意味の「orbis」を合成させた言葉が語源となっている。
古代ローマでは、愚鈍、茫然自失、狂気をあらわし、日本や韓国では不美人の形容に使われている。
関連項目
- 最終更新:2012-12-01 22:51:52