12月


日本語

  • 十二月
    • じゅうにがつ
  • 師走
    • しわす
    • しはす

英語

  • December
    • ディセムバ
    • ディセンバ
    • ディセンバー

ドイツ語

  • Dezember
    • デツェンバー
    • デツェンバァ

オランダ語

  • december
    • ディセンバル

ゲール語

  • Mí na Nollag
    • ミィー・ナ・ノラグ

フランス語

  • décembre
    • デサンブル
    • デザンブル

イタリア語

  • dicembre
    • ディチェンブレ

スペイン語

  • diciembre
    • ディシエンブレ

ポルトガル語

  • Dezembro
    • デゼンブロ
    • ディセンブル
    • ディゼンブル

ラテン語

  • December
    • デケンベル
    • デケムベル

古代ギリシャ語

  • Ποσειοδεων
  • Poseideon
    • ポセイデオーン

現代ギリシャ語

  • Δεκέμβριος
    • デケンブリオス

ロシア語

  • декабрь
    • ヂカーブリ
    • デカーブリ
    • デェカーブリ

アラビア語

  • كانون الاول
    • カーヌーン・アル・アッワル
  • ديسمبر
    • ディーサムベル
    • ディーサムバル

ヘブライ語

  • דצמבר
    • ディツェムベル

中国語

  • 十二月
  • shíèryuè
    • シーアルユエ
    • シーェ゛ァーユェ
    • スーエユエ

韓国語

  • 십이월
    • シビウォル


メモ

英語の「December」は「10」という意味のラテン語「decem(デケム)」が由来といわれている。ずれが生じているのは、それまで3月を年の始めとしていたのを1月を年の始めとすると改めたにもかかわらず、名称を変えなかったという説と、7月にユリウス・カエサルと8月にアウグストゥスの名が入ってずれたという説がある。
日本での別名「師走」は、家々で師(僧)を迎えて仏事を行うため忙しく走り回ることから「師馳(しは)せ月」「師趨(しすう)」が変化したものが語源といわれているが、他にも四時(四季)の果てる「四極(しはつ)月」が語源という説もある。
誕生石はターコイズ(トルコ石)、ラピスラズリ(瑠璃)、ジルコン、ブルートパーズマラカイト星座いて座(人馬宮)とやぎ座(摩羯宮)、誕生花はカトレア、ストレリチア、水仙、蝋梅。

関連項目




  • 最終更新:2014-02-14 23:59:29

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード