日本語

    • はる
    • しゅん
  • 青春
    • せいしゅん
  • 青陽
    • せいよう

英語

  • spring
    • スプリング
    • スプリン

ドイツ語

  • Frühling
    • フリューリング
    • フリューリンク

オランダ語

  • lente
    • レンテ

ゲール語

  • earrach
    • エアラッハ

フランス語

  • printemps
    • プランタン

イタリア語

  • primavera
    • プリマヴェーラ

スペイン語

  • primavera
    • プリマベラ
    • プリマベーラ

ポルトガル語

  • primavera
    • プリマヴェーラ
    • プリマベラ

ラテン語

  • ver
    • ウェール

古代ギリシャ語

  • εαρ
  • ear
    • エアル

現代ギリシャ語

  • άνοιξη
    • アニクスィ

ロシア語

  • весна
    • ヴィスナー
    • ヴェスナー

アラビア語

  • ربيع
    • ラビーゥ
    • ラビーウ
    • ラビア

ヘブライ語

  • אביב
    • アヴィヴ

トルコ語

  • ilkbahar
    • イリキバハル

中国語

  • 春天
  • chūntiān
    • チュンティエン
    • チュンティェン
  • 春季
  • chūnjì
    • チュンジー
    • チュンジィ
  • 春令
  • chūnlìng
    • チュンリン
  • 阳春
  • yángchūn
    • ヤンチュン
  • chūn
    • チュン
    • ツウン

韓国語

    • ボム
    • ポム


メモ

の次の季節で、太陽暦では3月4月5月、旧暦では1月2月3月二十四節気では立春(2月4日頃)から立夏(5月6日頃)の前日まで、天文学では春分(3月21日頃)から夏至(6月22日頃)までにあたる。
春を擬人化したものは、花輪をかぶるか、を手に持つ幼児、もしくは花冠を頭に載せるか、を手に持ったりの側に立っている女性や若者の姿であらわされる。
春をあらわす動物は仔羊と仔ヤギ、植物、小灌木、青色緑色方角、黄道十二宮は白羊宮金牛宮双子宮である。
日本語の「春」はが「はる(張)」、気候が「はる(晴)」が語源といわれる。英語の「spring」も「が出る」「突然飛び出す」が由来といわれる。

関連項目




  • 最終更新:2014-02-04 14:04:21

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード