日本語

    • ふゆ
    • とう
  • 玄冬
    • げんとう
  • 玄英
    • げんえい

英語

  • winter
    • ゥインタ
    • ウィンタ
    • ウィンター
    • ウィンタァ

ドイツ語

  • Winter
    • ヴィンタァ
    • ヴィンター

オランダ語

  • winter
    • ウインター

スウェーデン語

  • vinter
    • ヴィンテル

ゲール語

  • geimhreadh
    • ゲブルー

フランス語

  • hiver
    • イヴェール

イタリア語

  • inverno
    • インヴェルノ

スペイン語

  • invierno
    • インビエルノ

ポルトガル語

  • inverno
    • インヴェルノ
    • インビエルノ

ラテン語

  • hiems
    • ヒエムス
  • hiemps
    • ヒエムプス

古代ギリシャ語

  • χειμων
  • kheimon
    • ケイモーン

現代ギリシャ語

  • χειμώνας
    • ヒモナス

ロシア語

  • зима
    • ジマー
    • ズィマー

アラビア語

  • شتاء
    • シターァ (*1)
    • シター
  • الشتاء
    • アルシタウ

ヘブライ語

  • חורף
    • ホレフ

トルコ語

  • kış
    • クシ

中国語

  • 冬天
  • dōngtiān
    • ドンティエン
    • ドンティェン
    • トンティエン
  • 冬季
  • dōngjì
    • ドンジー
    • ドンヂィ
  • 冬令
  • dōnglìng
    • ドンリン
  • dōng
    • ドン

韓国語

  • 겨울
    • キョウル
    • ギョウル


メモ

の次の季節で、太陽暦では12月1月2月、旧暦では10月11月12月二十四節気では立冬(11月8日頃)から立春(2月4日頃)の前日まで、天文学では冬至(12月21日頃)から春分(3月21日頃)までにあたる。
冬を擬人化したものは、外套に身を包んだ子供、もしくは白髪で大鎌を持つ老人の姿であらわされる。
冬をあらわす動物はサラマンダーと鴨、植物、梅、黒色方角、黄道十二宮は摩羯宮宝瓶宮双魚宮である。
日本語の「冬」は「ひゆ(冷)」「(寒さが威力を)ふるう(振)」「(寒さに)ふるう(震)」が語源といわれる。英語の「winter」は「の季節」が由来といわれる。

関連項目




  • 最終更新:2015-06-19 23:39:11

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード