モモ


日本語

    • もも
  • 水蜜桃 (*1)
    • すいみつとう
  • 白桃 (*2)
    • はくとう
    • しろもも
  • (*3)
    • おうとう
  • 椿桃 (*4)
    • つばいもも
  • 光桃 (*5)
    • つばいもも
    • ひかりもも
  • 油桃 (*6)
    • あぶらもも

英語

  • peach
    • ピーチ
  • nectarine (*7)
    • ネクタリン

ドイツ語

  • Pfirsich
    • プフィルズィヒ
    • プフィルズィッヒ

オランダ語

  • perzik
    • ペルシク

フランス語

  • pêche
    • ペシュ
    • ペーシュ
  • pêcher (*8)
    • ペッシェ

イタリア語

  • pesca
    • ペスカ
  • pesco (*9)
    • ペスコ

スペイン語

  • melocotón
    • メロコトン
    • メロコトーン
  • durazno
    • ドゥラスノ

ポルトガル語

  • pêssego
    • ペッセゴ

ラテン語

  • persicum
    • ペルシクム
  • malum Persicum
    • マールム・ペルシクム
  • Amygdalus persica (*10)
    • アミュグダルス・ペルシカ
  • Prunus persica (*11)
    • プルヌス・ペルシカ

古代ギリシャ語

  • περσικος
    • ペルシコス
  • Persikon melon
    • ペルシコン・メーロン

現代ギリシャ語

  • ροδάκινο
    • ロダキノ
  • ροδακινιά (*12)
    • ロダキニャ

ロシア語

  • персик
    • ペルシック
    • ペールシク

アラビア語

  • خوخ
    • コーク
    • ホーフ

中国語

  • 桃子
  • táozǐ
    • タオズー
    • タオツー

韓国語

  • 복숭아
    • ボクスンア
    • ポクスンア


メモ

バラ科モモ属の落葉高木とその果実からにかけてピンク色をつけ、生食のほかジャムや缶詰などに加工される。またを観賞するためのハナモモもある。
学名の「persica」は「ペルシアの」を意味するラテン語で、「malum Persicum」は「ペルシアのリンゴ」を意味している。
日本では3月3の節句に桃のを飾る風習があり、季節、女性の美しさ、結婚の象徴となっているほか、邪気を祓う厄除けのとして用いられた。
中国でも日本と同じようにや結婚を象徴するほかに、財力、招福をあらわし、仙人の食べ物とされていることから生命の、不死、長寿をあらわしている。
仏教では石榴や丸仏手柑(まるぶっしゅかん)とともに至福の三果実のひとつであり、キリスト教では救済の果実、沈黙と美徳の象徴となっている。
花言葉は「天下無敵」「チャーミング」「私はあなたのとりこ」。
モモの実の花言葉は「愛嬌」。
3月34月124月25の誕生花。
占星術では金星の支配下にあるとされる。

book.gif一部、花言葉事典様の花言葉:モモ,もも(桃)から引用しています。

関連項目


  • 最終更新:2013-01-24 12:24:48

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード