キツネ


日本語

    • きつね
    • きつ
    • くつね
    • けつね

英語

  • fox
    • フォクス
    • フォックス
    • ファクス
  • vixen
    • ヴイクスン
    • ヴィクスン

ドイツ語

  • Fuchs
    • フクス
    • フックス

オランダ語

  • vos
    • ヴォス

フランス語

  • renard
    • ルナール
  • renarde
    • ルナルド

イタリア語

  • volpe
    • ヴォルペ

スペイン語

  • zorro
    • ソロ
    • ソーロ
  • zorra
    • ソラ

ポルトガル語

  • raposa
    • ハポーザ

ラテン語

  • vulpes
    • ウゥルペース
    • ウルペース
  • Vulpes vulpes (*1)
    • ウゥルペース・ウゥルペース

古代ギリシャ語

  • αλωπηξ
  • alopex
    • アローペークス

現代ギリシャ語

  • αλεπού
  • alepou
    • アレプー

ロシア語

  • лиса
    • リサー
  • лисица
    • リシッツァ

アラビア語

  • ثعلب
    • サーラブ
    • サアラブ

中国語

  • 狐狸
  • húlí
    • フーリー
    • フー

韓国語

  • 여우
    • ヨウ


メモ

哺乳綱食肉目イヌ科キツネ属に属する動物。主にアカギツネ(日本ではホンドギツネやキタキツネ)をさす。草原から森林に住み、ネズミなどの小動物昆虫果実なども食べる。毛皮がえりまきなどに利用されている。
悪賢いこと、狡猾、偽善、ずるさ、陰険、欺瞞をあらわし、キリスト教では教会の敵や異端者の行動を象徴する。
日本では、人を化かす動物とされ、狐の霊が憑いて精神錯乱を起こす「狐憑き」などの伝承もある。また、五穀や商業などを守護する稲荷神の使いともいわれている。

関連項目


  • 最終更新:2012-09-08 23:34:12

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード