月の名前


月の別名

  1. 薄月 うすづき
    1. にさえぎられて、ほのかに照る月。
  2. 煙月、烟月 えんげつ
    1. かすんで見える月。
  3. 朧月 おぼろづき
    1. の夜に見えるぼんやりかすんだ月。
  4. 月輪 がちりん、がつりん、げつりん
    1. 輪のように丸い月。
  5. 海月 かいげつ
    1. 海上の空に見える月。または海面に浮かんでいる月影。
  6. 佳月 かげつ
    1. よい月、名月。
  7. 桂男 かつらおとこ、かつらお
    1. 月の別名。月にすむ伝説上の男から。
  8. 寒月 かんげつ
    1. 寒そうな冴え渡ったの月。
  9. 暁月 ぎょうげつ
    1. 明け方の空に見える月。
  10. 玉蟾 ぎょくせん
    1. 月の別名。月の中に蟾(がま)がいるという伝説から。
  11. 玉兎 ぎょくと
    1. 月の別名。月にがすむという伝説から。
  12. 桂月 けいげつ
    1. 月の中に桂(かつら)の木があるという伝説から。
  13. 月魄 げっぱく
    1. 月の別名。
  14. 姮娥 こうが
    1. 月の別名。古代中国の伝説の人物。月にすむ仙女から。
  15. 皓月 こうげつ
    1. 明るく照り輝く月。
  16. 孤月 こげつ
    1. ものさびしく見える月。
  17. 細好男 ささらえおとこ
    1. 月の別名。月を小さく愛らしい男に擬人化したところから。
  18. 残月 ざんげつ
    1. 明け方になっても残っている月。
  19. 斜月 しゃげつ
    1. 斜めに照らす月。西に没しようとする月。
  20. 月 しゅうげつ
    1. の夜の澄み渡った月。
  21. 月 しゅんげつ
    1. の夜の薄ぼんやりした月。
  22. 嫦娥 じょうが
    1. 月の別名。古代中国の伝説の人物。月にすむ仙女から。
  23. 仙娥 せんが
    1. 月の別名。古代中国の伝説の人物。月にすむ仙女から。
  24. 蟾魄 せんぱく
    1. 月の別名。月の中に蟾(がま)がいるという伝説から。
  25. 月代 つきしろ
    1. 月の別名。
  26. 月人男 つきひとおとこ
    1. 月の別名。
  27. 明月 めいげつ
    1. 清く澄み渡った月。
  28. 夕月 ゆうづき
    1. 夕方の空に見える月。
  29. 宵月 よいづき
    1. 宵の間だけ出ている月。

月相と月齢

※月齢が小さいほうから並んでいます。
  1. 朔 さく
  2. 朔月 さくげつ
    1. 陰暦で第1。月と太陽が同じ方向にあるため、地上から月を見ることはできない。
  3. 新月 しんげつ
    1. 陰暦で第1。また、朔を過ぎたころ、西の空に見える細い月。
  4. 初月 しょげつ、はつづき
    1. 陰暦で、その月に初めて出る月。
  5. 初三の月 しょさんのつき
    1. の初めの3間の月。
  6. 盈月 えいげつ
    1. 新月から満月になるまでの月。次第に円くなっていく間の月。
  7. 上り月 のぼりづき
    1. 新月から満月へ、しだいに満ちていく月。
  8. 月 びゃくげつ、びゃくがつ、はくげつ。
    1. 古代インドの暦法で、月が満ち始めてから満月に至るまでの15間の称。
  9. 二日月 ふつかづき
    1. 陰暦2の月。特に8月2の月こともさす。
  10. 三日月 みかづき
    1. 陰暦3の月。細い弓形の月。
  11. 眉月 びげつ、まゆづき
    1. 眉のような形の細い月。三日月などをさす。
  12. 繊月 せんげつ
    1. 細い形の月。三日月などをさす。
  13. 黄昏月 たそがれづき
    1. 陰暦34頃の月。たそがれ時にしばらく見えることから。
  14. 上弦 じょうげん
  15. 上弦の月 じょうげんのつき
    1. 陰暦78頃の月。新月から満月に至る間の半月。日没時に南中し、月の右半分が輝く。真夜中に弦を上にして沈む。
  16. 初弦 しょげん
    1. 陰暦で、上旬の弓形の月。上弦の月。
  17. 上の弓張 かみのゆみはり
  18. 上つ弓張 かみつゆみはり
    1. 上弦の月。
  19. 偃月 えんげつ
    1. 半円形の月。半月。弓張り月。弦月。
  20. 片割れ月 かたわれづき
    1. 半分またはそれ以上欠けている月。
  21. 弦月 げんげつ
    1. 上弦または下弦の月。弓張り月。
  22. 半ばの月 なかばのつき
    1. 半円形の月。半月。または月半ばの月。満月。特に、中の名月。
  23. 半月 はんげつ
    1. 半円形をした月。弓張り月。弦月。
  24. 片月 へんげつ
    1. かたわれ月。弓張り月。弦月。
  25. 弓張り月 ゆみはりづき
    1. 弓を張ったような形をした月。上弦、または下弦の月。弦月。
  26. 彎月 わんげつ
    1. 弓形をしている月。弓張り月。弦月。
  27. 幾望 きぼう
    1. 陰暦14の月。幾(ほとんど)望(もち)、満月に近い事から。
  28. 小望月 こもちづき
    1. 陰暦14の月。望月の前夜の月。
  29. 老い月 おいづき
    1. 陰暦14以後の月。
  30. 満月 まんげつ
    1. 全面が輝いて円く見える月。月と太陽の黄経の差が180度になったときに起こる。
  31. 望月 ぼうげつ、もちづき
  32. 望の月 もちのつき
  33. 望 ぼう
    1. 陰暦15の月。特に陰暦8月15日の月。満月
  34. 最中の月 もなかのつき
    1. 陰暦15の月。満月
  35. 円月 えんげつ
    1. 陰暦15の月。円形の月。満月
  36. 天満月 あまみつつき
    1. 満月のこと。
  37. 虧月 きげつ
    1. 満月から新月までの間の、欠けて細くなってゆく月。
  38. 月 こくげつ、こくがつ
    1. 古代インドの暦法で、満月後の16から月末までの称。
  39. 十六夜 いざよい
  40. 十六夜の月 いざよいのつき
    1. 陰暦16の月。満月の翌晩は月の出がやや遅くなるのを、月がためらっていると見立てたもの。
  41. 既望 きぼう
    1. 陰暦16の月。既に望(もち)、満月の終わった事から。
  42. 有明の月 ありあけのつき
  43. 有明月 ありあけづき
  44. 有明月夜 ありあけづくよ
  45. 有明 ありあけ
    1. 陰暦16以後、夜が明けかけても、空に残っている月。
  46. 残月 ざんげつ
  47. 残りの月 のこりのつき
  48. 残んの月 のこんのつき
    1. 明け方になっても空に残っている月。または1で最後の名月もさす。
  49. 名残の月 なごりのつき
    1. 夜明け方の空に残る月。
  50. 立待月 たちまちづき
  51. 立待の月 たちまちのつき
  52. 立待 たちまち
    1. 陰暦17の月。特に、陰暦8月17の月。立って待っている間に月が出るため。
  53. 居待月 いまちづき
  54. 居待の月 いまちのつき
  55. 居待 いまち
    1. 陰暦18の月。特に、陰暦8月18の月。少し遅いので座って月の出を待つため。
  56. 十八夜の月 じゅうはちやのつき
    1. 陰暦18の月。
  57. 降り月 くだりづき
    1. 陰暦の18ごろから21、22日頃までの、満月を過ぎてしだいに欠けていく月。
  58. 臥待月 ふしまちづき
  59. 臥待の月 ふしまちのつき
  60. 臥待 ふしまち
    1. 陰暦19の夜の月。特に陰暦8月19の月。月の出が遅いので寝て待つため。
  61. 寝待月 ねまちづき
  62. 寝待ちの月 ねまちのつき
  63. 寝待 ねまち
    1. 陰暦19の月。特に、陰暦8月19の月。また陰暦20前後の月。月の出る時刻が遅いため寝て待つため。
  64. 更待月 ふけまちづき
  65. 更待の月 ふけまちのつき
  66. 更待 ふけまち
    1. 陰暦20の夜の月。特に陰暦8月20の月。夜が更けてから月の出を待つため。
  67. 二十日月 はつかづき
    1. 陰暦20の月。特に、陰暦8月20の月。
  68. 亥中の月 いなかのつき
    1. 陰暦20の月。亥中(亥の刻の上刻と下刻の間、午後10頃)の頃に昇るため。
  69. 下弦 かげん
  70. 下弦の月 かげんのつき
    1. 陰暦22~23頃の月。満月から次の新月に至る間の半月。夜半にから昇り、日の出時に南中する。月の左半分が輝く。
  71. 下の弓張 しものゆみはり
  72. 下つ弓張 しもつゆみはり
    1. 下弦の月。
  73. 真夜中の月 まよなかのつき
    1. 陰暦23の月。真夜中に月が出るため。
  74. 晦 つごもり
    1. 陰暦の下旬の10間。月隠(つきごもり)の音変化。月が隠れて見えなくなることから。

関連項目


  • 最終更新:2013-01-27 23:35:09

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード