二十四節気の名前

【目次の開閉】


二十四節気とは、太陰太陽暦において、季節を正しく示すために用いられる語。1太陽を黄道にしたがって24等分し、その等分点に節気と中気を交互に配列し、それぞれに季節の名称を与えたもの。
七十二候とは、二十四節気の各節気をそれぞれ3つに分けた、5または6間を1候とし、それぞれ時候の変化を示したもの。

  1. 立春 りっしゅん
    1. 太陽の黄経が315度の時で、正月の節。太陽暦の2月4頃にあたり、「春の気立つを以って也」(暦便覧)とある。七十二候は
      • 初候(2月42月8頃)
        東風解凍(はるかぜこおりをとく(とうふうこおりをとく))が厚いを解かし始める(日本・中国)
      • 次候(2月9日2月12頃)
        黄鶯睍睆(こうおうけんかんす(うぐいすなく))鶯(ウグイス)が山里で鳴き始める(日本)
        蟄虫始振(ちっちゅうはじめてふるう)冬蘢りの虫が動き始める(中国)
      • 末候(2月132月17頃)
        魚上氷(うおこおりをはいずる(うおこおりをのぼる))割れたの間からが飛び出る(日本・中国)
  2. 雨水 うすい
    1. 太陽の黄経がの330度時で、正月の中。太陽暦の2月19頃にあたり、「陽気地上に発し、とけて水となればなり」(暦便覧)とある。ぬるみ、が出始めるころという意味。七十二候は
      • 初候(2月182月22頃)
        土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)が降ってが湿り気を含む(日本)
        獺祭魚(だっさいぎょ(たつうおをまつる))獺(カワウソ)が捕らえたを並べて食べる(中国)
      • 次候(2月232月27頃)
        霞始靆(かすみはじめてたなびく)がたなびき始める(日本)
        鴻雁来(こうがんきたる)雁が飛来し始める(中国)
      • 末候(2月283月4頃)
        草木萠動(そうもくめばえいずる(そうもくほうどうす))吹き始める(日本・中国)
  3. 啓蟄 けいちつ
    1. 太陽の黄経が345度の時で、2月の節。太陽暦の3月6頃にあたり、「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」(暦便覧)とある。冬ごもりの虫が地中からはい出るころ。七十二候は
      • 初候(3月53月9頃)
        蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)冬蘢りの虫が出て来る(日本)
        桃始華(ももはじめてはなさく)が咲き始める(中国)
      • 次候(3月103月14頃)
        桃始笑(ももはじめてさく)が咲き始める(日本)
        倉庚鳴(そうこうなく)山里で鶯(ウグイス)が鳴き始める(中国)
      • 末候(3月153月19頃)
        菜虫化蝶(なむしちょうとなる)青虫が羽化して紋白蝶になる(日本)
        鷹化為鳩(たかけしてはととなる)鷹(タカ)が郭公(カッコウ)に姿を変える(中国)
  4. 春分 しゅんぶん
    1. 太陽の黄経が0度の時で、2月の中。太陽暦の3月21頃にあたり、「日天の中を行て昼夜等分の時なり」(暦便覧)とある。七十二候は
      • 初候(3月203月24頃)
        雀始巣(すずめはじめてすくう)雀(スズメ)が巣を構え始める(日本)
        玄鳥至(げんちょういたる)燕(ツバメ)がからやって来る(中国)
      • 次候(3月253月29頃)
        桜始開(さくらはじめてひらく)が咲き始める(日本)
        雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)遠くでの音がし始める(中国)
      • 末候(3月304月4頃)
        雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)遠くでの音がし始める(日本)
        始雷(はじめていなびかりす)稲光が初めて光る(中国)
  5. 清明 せいめい
    1. 太陽の黄経が15度の時で、3月の節。太陽暦の4月5頃にあたり、「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何のとしれるなり」(暦便覧)とある。このころ、がすがすがしく明るい空気に満ちるという。七十二候は
      • 初候(4月54月9頃)
        玄鳥至(つばめいたる)燕(ツバメ)がからやって来る(日本)
        桐始華(きりはじめてはなさく)桐のが咲き始める(中国)
      • 次候(4月104月14頃)
        鴻雁北(こうがんかえる)雁(ガン)がへ渡って行く(日本)
        田鼠化為鴽(でんそけしてうずらとなる)熊鼠(クマネズミ)が鶉(ウズラ)になる(中国)
      • 末候(4月154月19頃)
        虹始見(にじはじめてあらわる)の後にが出始める(日本・中国)
  6. 穀雨 こくう
    1. 太陽の黄経が30度の時で、3月の中。太陽暦の4月20頃にあたり、「春雨降りて穀を生化すればなり」(暦便覧)とある。穀物を育てるの意。七十二候は
      • 初候(4月204月24頃)
        葭始生(あしはじめてしょうず)を吹き始める(日本)
        萍始生(うきくさはじめてしょうず)浮き草を出し始める(中国)
      • 次候(4月254月29頃)
        霜止出苗(しもやんでなえいず)が終わりが生長する(日本)
        鳴鳩払其羽(めいきゅうそのはねをはらう)鳴鳩(イカル)がを払う(中国)
      • 末候(4月305月4頃)
        牡丹華(ぼたんはなさく)牡丹が咲く(日本)
        戴勝降于桑(たいしょうくわにくだる)郭公(カッコウ)が桑のに止って蚕を生む(中国)

  1. 立夏 りっか
    1. 太陽の黄経が45度の時で、4月の節。太陽暦の5月6頃にあたり、「夏の立つがゆへなり」(暦便覧)とある。七十二候は
      • 初候(5月55月9頃)
        蛙始鳴(かわずはじめてなく)蛙が鳴き始める(日本)
        螻蝈鳴(ろうこくなく)雨蛙が鳴き始める(中国)
      • 次候(5月105月15頃)
        蚯蚓出(みみずいずる(きゅういんいずる))蚯蚓(ミミズ)が地上に這出る(日本・中国)
      • 末候(5月165月20頃)
        竹笋生(たけのこしょうず)が生えて来る(日本)
        王瓜生(おうかしょうず)王瓜(カラスウリ)のが生り始める(中国)
  2. 小満 しょうまん
    1. 太陽の黄経が60度の時で、4月の中。太陽暦の5月21頃にあたり、「万物盈満(えいまん)すれば繁る」(暦便覧)とある。が茂ってに満ち始める意。
      • 初候(5月215月25頃)
        蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)蚕(カイコ)が桑を盛んに食べ始める(日本)
        苦菜秀(くさいひいず)苦菜(ニガナ)がよく茂る(中国)
      • 次候(5月265月30頃)
        紅花栄(べにばなさかう)紅花が盛んに咲く(日本)
        靡草死(びそうかる)薺(ナズナ)など田に生える草が枯れる(中国)
      • 末候(5月316月4頃)
        麦秋至(むぎのときいたる(ばくしゅういたる))麦が熟し麦秋となる(日本)
        小暑至(しょうしょいたる)ようやく暑さが加わり始める(中国)
  3. 芒種 ぼうしゅ
    1. 太陽の黄経が75度の時で、5月の節。太陽暦の6月6頃にあたり、「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」(暦便覧)とある。・麦など芒(のぎ)をもつ穀物をまく時期とされていた。七十二候は
      • 初候(6月56月10頃)
        螳螂生(かまきりしょうず(とうろうしょうず))螳螂(カマキリ)が生まれ出る(日本・中国)
      • 次候(6月116月15頃)
        腐草為蛍(かれたるくさほたるとなる)腐ったが蒸れ蛍(ホタル)になる(日本)
        鵙始鳴(もずはじめてなく)鵙(モズ)が鳴き始める(中国)
      • 末候(6月166月20頃)
        梅子黄(うめのみきなり)梅のばんで熟す(日本)
        反舌無声(はんぜつこえなし)鶯(ウグイス)が鳴かなくなる(中国)
  4. 夏至 げし
    1. 太陽の黄経が90度の時で、5月の中。太陽暦の6月21頃にあたり、「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」(暦便覧)とある。七十二候は
      • 初候(6月216月25頃)
        乃東枯(なつかれくさかるる)夏枯草が枯れる(日本)
        鹿角解(しかのつのおつ)鹿を落とす(中国)
      • 次候(6月267月1頃)
        菖蒲華(あやめはなさく)菖蒲が咲く(日本)
        蜩始鳴(せみはじめてなく)蝉(セミ)が鳴き始める(中国)
      • 末候(7月27月6頃)
        半夏生(はんげしょうず)烏柄杓(カラスビシャク)が生える(日本・中国)
  5. 小暑 しょうしょ
    1. 太陽の黄経が105度の時で、6月の節。太陽暦の7月7頃にあたり、「大暑来れる前なればなり」(暦便覧)とある。このころから暑気が強くなる。七十二候は
      • 初候(7月77月11頃)
        温風至(あつかぜいたる(うんぷういたる))暖いが吹いて来る(日本・中国)
      • 次候(7月127月16頃)
        蓮始開(はすはじめてひらく)が開き始める(日本)
        蟋蟀居壁(しつしゅつかべにおる)蟋蟀(コオロギ)が壁で鳴く(中国)
      • 末候(7月177月22頃)
        鷹乃学習(たかすなわちわざをならう(たかすなわちがくしゅうす))鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える(日本・中国)
  6. 大暑 たいしょ
    1. 太陽の黄経が120度の時で、6月の中。太陽暦の7月23頃にあたり、「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」(暦便覧)とある。1年のうちで、最も暑い時期。七十二候は
      • 初候(7月237月27頃)
        桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)桐のが生り始める(日本)
        腐草為蛍(ふそうほたるとなる)腐ったが蒸れ蛍となる(中国)
      • 次候(7月288月1頃)
        土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)が湿って蒸暑くなる(日本・中国)
      • 末候(8月28月6頃)
        大雨時行(たいうときどきふる(たいうときにゆく))時として大[[雨]が降る(日本・中国)

  1. 立秋 りっしゅう
    1. 太陽の黄経が135度の時で、7月の節。太陽暦の8月8頃にあたり、「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」(暦便覧)とある。七十二候は
      • 初候(8月78月11頃)
        涼風至(すずかぜいたる(りょうふういたる))涼しいが立ち始める(日本・中国)
      • 次候(8月128月17頃)
        寒蝉鳴(ひぐらしなく)蜩(ヒグラシ)が鳴き始める(日本)
        白露降(はくろくだる)朝が降り始める(中国)
      • 末候(8月188月22頃)
        蒙霧升降(ふかききりまとう)深いが立ち込める(日本)
        寒蝉鳴(かんせんなく)蜩(ヒグラシ)が鳴き始める(中国)
  2. 処暑 しょしょ
    1. 太陽の黄経が150度の時で、7月の中。太陽暦の8月23頃にあたり、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」(暦便覧)とある。暑さが落ち着く時期の意。七十二候は
      • 初候(8月238月27頃)
        綿柎開(わたのはなしべひらく)綿を包む(がく)が開く(日本)
        鷹乃祭鳥(たかすなわちとりをまつる)鷹(タカ)が捕らえたを並べて食べる(中国)
      • 次候(8月289月1頃)
        天地始粛(てんちはじめてさむし(てんちはじめてしじむ))ようやく暑さが鎮まる(日本・中国)
      • 末候(9月29月6頃)
        禾乃登(こくものすなわちみのる(かすなわちみのる))が実る(日本・中国)
  3. 白露 はくろ
    1. 太陽の黄経が165度の時で、8月の節。太陽暦の9月8頃にあたり、「陰気やうやく重りて、にごりて白色となれば也」(暦便覧)とある。このころから秋の気配が感じられはじめる。七十二候は
      • 初候(9月79月12頃)
        草露白(くさのつゆしろし)に降りたく光る(日本)
        鴻雁来(こうがんきたる)雁(ガン)が飛来し始める(中国)
      • 次候(9月139月17頃)
        鶺鴒鳴(せきれいなく)鶺鴒(セキレイ)が鳴き始める(日本)
        玄鳥帰(げんちょうかえる)燕がへ帰って行く(中国)
      • 末候(9月189月22頃)
        玄鳥去(つばめさる)燕がへ帰って行く(日本)
        羣鳥養羞(ぐんちょうしゅうをやしなう)多くのが食べ物を蓄える(中国)
  4. 秋分 しゅうぶん
    1. 太陽の黄経が180度の時で、8月の中。太陽暦の9月23頃にあたり、「陰陽の中分なれば也」(暦便覧)とある。七十二候は
      • 初候(9月239月27頃)
        雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)が鳴り響かなくなる(日本・中国)
      • 次候(9月2810月2頃)
        蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ(ちっちゅうとをとざす))虫が土中に掘った穴をふさぐ(日本・中国)
      • 末候(10月310月7頃)
        水始涸(みずはじめてかるる(みずはじめてかる))田畑のを干し始める(日本・中国)
  5. 寒露 かんろ
    1. 太陽の黄経が195度の時で、9月の節。太陽暦の10月8頃にあたり、「陰寒の気に合つて結び凝らんとすれば也」(暦便覧)とある。このころになると、地では初がみられるようになる。七十二候は
      • 初候(10月810月12頃)
        鴻雁来(こうがんきたる)雁(ガン)が飛来し始める(日本)
        鴻雁来賓(こうがんらいひんす)雁(ガン)が多数飛来して客人となる(中国)
      • 次候(10月1310月17頃)
        菊花開(きくのはなひらく)が咲く(日本)
        雀入大水為蛤(すずめたいすいにいりはまぐりとなる)雀が海に入って蛤(ハマグリ)になる(中国)
      • 末候(10月1810月22頃)
        蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)蟋蟀(コオロギ)が戸の辺りで鳴く(日本)
        菊有黄華(きくにこうかあり)が咲き出す(中国)
  6. 霜降 そうこう
    1. 太陽の黄経が210度の時で、9月の中。太陽暦の10月23頃にあたり、「が陰気に結ばれてとなりて降るゆゑ也」(暦便覧)とある。このころ、が降り始めるという。七十二候は
      • 初候(10月2310月27頃)
        霜始降(しもはじめてふる)が降り始める(日本)
        豺乃祭獣(さいすなわちけものをまつる)山が捕らえたを並べて食べる(中国)
      • 次候(10月2811月1頃)
        霎時施(こさめときどきふる)小がしとしと降る(日本)
        草木黄落(そうもくこうらくす)ばんで落ち始める(中国)
      • 末候(11月211月6頃)
        楓蔦黄(もみじつたきばむ)もみじが黄葉する(日本)
        蟄虫咸俯(ちっちゅうことごとくふす)虫がみな穴に潜って動かなくなる(中国)

  1. 立冬 りっとう
    1. 太陽の黄経が225度の時で、10月の節。太陽暦の11月7頃にあたり、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」(暦便覧)とある。七十二候は
      • 初候(11月711月11頃)
        山茶始開(つばきはじめてひらく)山茶花(サザンカ)が咲き始める(日本)
        水始氷(みずはじめてこおる)が凍り始める(中国)
      • 次候(11月1211月16頃)
        地始凍(ちはじめてこおる)大地が凍り始める(日本・中国)
      • 末候(11月1711月21頃)
        金盞香(きんせんかさく)水仙が咲く(日本)
        野鶏入水為蜃(やけいみずにいりおおはまぐりとなる)雉(キジ)が海に入って大蛤(オオハマグリ)になる(中国)
  2. 小雪 しょうせつ
    1. 太陽の黄経が240度の時で、10月の中。太陽暦の11月23頃にあたり、「冷ゆるが故にと也てくだるが故也」(暦便覧)とある。七十二候は
      • 初候(11月2211月26頃)
        虹蔵不見(にじかくいれてみえず)を見かけなくなる(日本・中国)
      • 次候(11月2712月1頃)
        朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)を払い除ける(日本)
        天気上勝地気下降(てんきじょうとうしちきかこうす)の寒暖が逆になる(中国)
      • 末候(12月212月6頃)
        橘始黄(たちばなはじめてきばむ)橘の葉し始める(日本)
        閉塞而成冬(へいそくしてふゆをなす)の気が塞がって冬となる(中国)
  3. 大雪 たいせつ
    1. 太陽の黄経が255度の時で、11月の節。太陽暦の12月7頃にあたり、「いよいよ降り重ねる折からなれば也」(暦便覧)とある。七十二候は
      • 初候(12月712月11頃)
        閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)の気が塞がって冬となる(日本)
        鶡鳥不鳴(かっちょうなかず)山鳥が鳴かなくなる(中国)
      • 次候(12月1212月16頃)
        熊蟄穴(くまあなにこもる)が冬眠のために穴に隠れる(日本)
        虎始交(とらはじめてつるむ)虎が交尾を始める(中国)
      • 末候(12月1712月21頃)
        鱖魚群(さけのうおむらがる)鮭が群がり川を上る(日本)
        茘挺出(れいていいずる)大韮がを出し始める(中国)
  4. 冬至 とうじ
    1. 太陽の黄経が270度の時で、11月の中。太陽暦の12月23頃にあたり、「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」(暦便覧)とある。七十二候は
      • 初候(12月2212月26頃)
        乃東生(なつかれくさしょうず)夏枯草がを出す(日本)
        蚯蚓結(きゅういんむすぶ)蚯蚓(ミミズ)が地中で塊となる(中国)
      • 次候(12月271月4頃)
        麋角解(さわしかのつのおつる)大鹿を落とす(日本)
        麋角解(びかくげす)大鹿を落とす(中国)
      • 末候(12月271月4頃)
        雪下出麦(ゆきわりてむぎのびる)の下で麦がを出す(日本)
        水泉動(すいせんうごく)地中で凍った泉が動き始める(中国)
  5. 小寒 しょうかん
    1. 太陽の黄経が285度の時で、12月の節。太陽暦の1月5頃にあたり、「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」(暦便覧)とある。このころ、寒さがやや厳しくなる。七十二候は
      • 初候(1月51月9頃)
        芹乃栄(せりすなわちさかう)芹(セリ)がよく生育する(日本)
        雁北郷(かりきたにむかう)雁(ガン)がに渡り始める(中国)
      • 次候(1月101月14頃)
        水泉動(しみずあたたかをふくむ)地中で凍った泉が動き始める(日本)
        鵲始巣(かささぎはじめてすくう)鵲(カササギ)が巣を作り始める(中国)
      • 末候(1月151月19頃)
        雉始雊(きじはじめてなく)雄の雉(キジ)が鳴き始める(日本)雊は{句隹}
        野鶏始雊(やけいはじめてなく)雄の雉(キジ)が鳴き始める(中国)
  6. 大寒 だいかん
    1. 太陽の黄経が300度の時で、12月の中。太陽暦の1月20頃にあたり、「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」(暦便覧)とある。このころ、寒さが1のうちで最も厳しい。七十二候は
      • 初候(1月201月24頃)
        款冬華(ふきのはなさく)蕗の薹(フキノトウ)がを出す(日本)
        鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす)鶏(ニワトリ)が卵を産み始める(中国)
      • 次候(1月251月29頃)
        水沢腹堅(さわみずこおりつめる)沢にが厚く張りつめる(日本)
        鷙鳥厲疾(しちょうれいしつす)鷲(ワシ)・鷹(タカ)などが高く速く飛び始める(中国)
      • 末候(1月302月3頃)
        鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)鶏(ニワトリ)が卵を産み始める(日本)
        水沢腹堅(すいたくあつくかたし)沢にが厚く張りつめる(中国)


関連項目


  • 最終更新:2013-11-27 19:07:04

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード